困った家族との接し方 依存症者の対処法CRAFT

こんにちは、にあです。

やっと、アマゾンアソシエイツの登録が完了したので、ご紹介したい本があります。

タイトルの通りCRAFTです。

私がCRAFTを知ったきっかけは、5年ほど前に参加した、アルコール・薬物依存関連学会で紹介されたことです。

当時は、行政福祉の担当者がこぞって勉強していたもので、大きな特徴があります。

それまでの依存症の支援では、当事者本人へのアプローチが当たり前でしたが、CRAFTでは、当事者性の高い家族を巻き込むことで、当事者本人を医療につなげるという間接的なアプローチとなっています。

そして、CRAFTにおいて、私が最も重要だと思うところは、依存症者によって、家庭が大きなダメージを受けていますが、そのダメージを軽減して、まず家族の幸福度を上げるためのアプローチがあることです。

一般的に、依存症者を回復に向かわせるためには、自己責任を負わせる必要があると言われています。そこで家族は、当事者の行動について、責任の肩代わりをすることなく、当事者は当事者の人生、家族は家族の人生だという境界線をしっかりと引く訓練を行います。そうすることによって、当事者は、自分が行った行動についての責任を負い、間違った行動をすると、社会的にも肉体的任も精神的にもダメージを受けて、行動を改めるきっかけを得ます。

CRAFTは依存症のためのアプローチではありますが、依存症の症状を改善するためだけではなく、依存症特有の自己中心的な性格、自己憐憫(れんびん)・自己欺瞞(ぎまん)を改善することで、社会的ストレスを軽減し、症状を改善するため、他の精神疾患でも、効果はあります。

以下に、簡単なCRAFTの概要を載せます。

①家族の動機付け強化と維持

②問題行動の機能分析

家庭内暴力の予防

④コミュニケーション・スキルの改善

⑤依存行為をしていないしらふの行動への性の強化

⑥マイナスの結果の使用

⑦家族が自身の生活を豊かにする

⑧本人を治療に誘導する

 

 

CRAFTは、非常に専門性の高い技術であるため、専門性を高めたい支援者の方には、以下の書籍をお勧めします。(英文を翻訳した文章なので、若干読み辛い表現があります。)

 

ご家族が読まれるなら、非常に簡易な書籍も用意されているので、こちらをどうぞ。

 

また、依存症ではありませんが、引きこもりの支援において、厚生労働省ガイドラインとなっているCRAFTもあります。引きこもりを支援される方は、共依存という家族関係を意識しながら、こちらの書籍をどうぞ。ただし、こちらは本格的なCRAFTを学ぶためのものではございません。

 

障害福祉における精神障害者支援のスキーム

こんにちは、にあです。

ブログネタを探して、「障害福祉 精神 支援技術」とググってみたところ、「障害者のニーズの多様化」という言葉が目に飛び込んできました。

私の事業所の職員に、この言葉を聞いてどう思うかを聞いたところ、世間とは違う回答が返って来て安心しました。

一般的には、本人の望む生活を支援することであり、専門性の高い方が支援するのであれば、デマンドに流されることなく、ニーズをとらえることで支援の意味を成します。

私たちの事業所では、精神疾患 = 人間として間違った行動や思考を起こすことが原因ととらえており、その望む生活の大半が、デマンドであるから、まずは動機付けをして、ニーズを求められるように情報を提供します。

このように、私の事業所では他の事業所とは違う支援スキームがあるから、このように他と違く回答が返ってくるのです。

現代では、いたるところで個性だとうか自由という権利を主張しますが、精神疾患の根源は、人間の本能により出る感情(不安・怒り)を、前頭葉が正しく理解することが出来ない(認知の歪み・自己中心性)ことにより、社会性を欠き、さらなる本能による感情(不安・怒り)がでているところにあると、私は考えています。

つまり、自己矛盾に気付かず間違った行動を取り続けている状態にある人なのです。そんな彼らの行動を、何の指導も無しに支援をすれば、問題の助長でしかないということが、現状の福祉の大半だということです。

そこで、正しく支援するためのスキームを以下のようにまとめましたので、支援の参考にして、いただければと思います。

 

①個別支援を立てる前に、事前情報を集める

 ・生い立ちや今までの経緯

 ・病状や病識(自覚と他覚の違いを把握することが一番重要)診断名は当てにしない

 ・今後求める生活(個別支援に含める目標)目標は具体的に考えているか、細かいこ        

  とを気にしすぎていないかを中心に確認し、実現可能かどうかも考える。

 

②情報を集める中での問題点の整理

1病状や病識の欠如やズレ具合を把握して、どのように認知させ、どのように修正で きるかの概要を考える。

2目標の中にデマンドが含まれていないかを検討し、目標を実現するために必要なス キルが何かを具体的にイメージしておく。

 

③問題点に対して事前アドバイスをする(動機付けの初期)

1認識を高めるために病状を正確に伝え、本人の認識がズレている場合には、ズレを認識できるように、動画などを取り、問題点を正確に把握させる。

2目標の中にデマンドが入っていた場合には、それがニーズに置き換えれる場合に は、置き換えをして、できない場合にはそのことは流してしまう。そしてニーズに  関しては、良い目標だと褒めることで意欲を高める。

 

④個別支援計画を立てる

個別支援を立てる上で、どのようなトラブルが起きるかを想定して、そのトラブルが起きたときにどのように対処するかまでを、職員全員で共有する。

個別支援に記載する文面は、本人の意見を含めつつ、全体としてはこちらが落とし込みたい内容に修正する

 

⑤トラブルの対処

まずはトラブルの原因を当事者を含め確認をする。

次にどちらが悪かったのか、どちらも悪いのかを明確に理由まで伝える。

同じ問題を繰り返さないためにどうしたら良いかの意見を当事者に尋ねる。

こちらの回答としては、アンカー(原因を避ける行動)とトリガー(問題の対処方法)の二つの視点で答えることがベスト。

今回の対処で、当事者がどのように学習したかを実際の行動で確認。

あまり学習できていないようであれば、再度介入してPDCAサイクルで問題を取り除いていく。

 

精神障害の支援は、精神疾患の軽減が大前提であり、これを医療だけに任せておいても、多くの場合支援が成立しません。(自立度が上がらない)積極的に病状のコントロールに努めるべきだと私は思います。そこで、最も効果的な病状を抑えるコツを教えます。

それは、クライエントに会話をさせることです。緊張せず喋れるうちは、病状が出ることはほとんどありません。なので緊張しない環境を提供し、しゃべらすテクニックを磨けば、いざという時に頓服が無くても切り抜けることが出来ます。女性同士なら、手を握ってあげるなども効果がよくあります。

依存性パーソナリティとパタナーリズムの共存世界 そりゃDV(家庭内暴力)が起きますよ

こんにちは、にあです。

ここ連日小4女児死亡事件が取り上げられていますが、この事件のお母さんとお父さんにも関係する内容です。

このブログを書こうと思った発端は、当法人の就労継続支援B型事業所の職員を募集していたところ、以前働いてくれた方が、手を挙げてくれたことがきっかけです。

この方(以下「Yさん」)は、4年くらい前に数ヶ月人員不足の穴埋めに来ていただいた方で、もともと知り合いでもありました。

私自身がYさんと会うこと自体も4年ぶりで、会った瞬間に依存性パーソナリティの傾向が強くなっていることに気が付きました。

旦那さんも、数年前まで頻繁に会っていたので、どんな人かを知ってはいました。簡単に言うとYさんにべたボレで、暴力的なところはないが、パタナーリズムなところはありました。若干口調が荒い程度で、どこにでもいる感じの範囲です。

この二人が、今どんな状態か考えたとき、私の頭の中では、軽い肉体的な暴力と、口調が荒くなったことを想像しました。

Yさんにそのことを伝えると、以前に比べて口調が荒くなったことを認めました。なので私はYさんに旦那さんの口調が荒くなってきた原因はYさんにあることだけをまず伝えたところ、驚いていました。

 

女性は、子育てをするとき、ほとんどの方が頼る人を作ります。そうやって安全に子育てができる状況を女性自身が獲得できるような本能があるのでしょう。日本では(世界的にも一緒のはずだが)、そういったことは当たり前だと考えている文化(本能に近いのか)があるので、女性の依存性パーソナリティ障害に近い状態になかなか違和感を感じることが出来ないのです。依存性パーソナリティ障害の素因が強い女性は、自己肯定感の低さから、自分が正しい判断ができないと思い込み、周囲の仲間に自分に関する判断を求めるようになります。それが旦那であれば、初めのうちはダンディズムのつもりで行動していたのでしょうが、度が過ぎると、依存性パーソナリティ障害の素因が強い女性を見下すようになり、パタナーリズムな支配下に置くようになります旦那の思い通りにならなくなり、暴力的な支配(操作)にシフトしていきます。

こういった問題は、男性の問題でしょうか?

私だったら、女性側にこのように問題を投げかけます。

「あなたが幸せになるためにはどうしたら良いですか。」

そうすると多くの方は

「私を幸せにしてくれるパートナーを探します」

と答えます。

そこで私は、この問題の本質を伝えます。

こういったカップルは、両方とも自己不全感があったり、養育されていた時期にネガティブな体験が多かったはずです。

心の傷を持った者同士は、互いを良き理解者であり、協力者であると思います。

事実そうなのですが、心の傷を持った者は、トレーニングや優れた認知能力の持ち主でもなければ、感情の不安定という問題を持ち合わせています。

互いにネガティブになっているときが来たとすると、当然互いに、なんで私がこんなに辛い思いをしているのに、パートナーは助けてくれないのか」という世の理不尽さを感じます。こんな時に、また新たな要求がパートナーから出されたり、こちらの要求がことわられたらどうなるか・・・

これが、世に起きるDVの大半の仕組みです。

これが、世代間連鎖する理由です。

私も、父子家庭で育ったことで、少なからず自己肯定感が低く、苦しい時期が続きましたが、この問題に気付き、自信をつけることで暴力という手段を手放し、双方建設的な話し合いができるだけの心のタフさが身に付きました。その一方で普通の人以上にこういったDVの問題は、当人の自己認識の低さが問題だという、自己責任論を強調したいと思います。

 

暴力には、支配という側面が発生していきます。これには、暴力の質に3段階あります。

段階① 言葉による暴力

段階② 言葉と身体への暴力

段階③ 身体および精神への暴力

 

段階③の時には、被支配者は支配者への忖度が働くため、支配者からの言動による命令などは無い場合が多い。また、会話も極端に減少する。

 

Yさんは、段階①の序盤くらいだろうと思われますので、この問題点を理解すれば、自力で関係性を変えていけると信じています。

trippen(トリッペン) 個性的で履き心地の良いドイツ靴

みなさんこんにちは。

今日は、最近私がはまっている靴のメーカーをご紹介したいと思います。

「trippen(トリッペン)」は、靴職人のマイスター(特別技術資格者)で、医療用矯正靴の製作にも携わっていたミヒャエル・エーラーと靴や服のデザイナーとして活躍していたアンジェラ・シュピーツの2人によって、1992年ベルリンの小さなギャラリーで誕生しました。

トリッペンはとても個性的でありながら、ドイツ製だと感じるデザインも多く、年々デザインを変えているので、コレクションとして集めるのも楽しいです。

トリッペンの詳細が気になる方は、下記をご覧ください。

natulan.jp

そんなトリッペンですが、どのモデルも5万円前後の物が多く、少々お高いシューズです。皮は、柔らかい物が多く、傷が付くとミンクオイルで目立たなくすることができず、その傷を楽しむもという物が多いです。

靴底はゴム製で、とても長持ちするものですが、交換となると靴底を全て交換する感じなので、10,000円以上するそうです。(正規販売店で確認)

頻繁に修理に出さないといけない物と比べると、費用が高くても頻度が少ないならメリットと私は思います。

トリッペンを買う時に注意していただきたいことが、1つあります。

それは、特に女性に伝えたいことなのですが、個性的で一目ぼれする方が多く、衝動的に買ってしまうと、自分の普段のファッションと合わなかったという話がよくあるということです。値段も安い物ではないので、衝動買いだけは避けてください。

でも、デザインもたくさんあるので、お気に入りの一つが見つかったときは本当にうれしいですね。

革靴なので毎日履くのはやめた方が良いとは分かっていますが、平日のほとんどがトリッペンを履いてしまいます。

f:id:ichitarox4524:20190205115012j:plain

皆さんもトリッペンでお気に入りの一つを見つけてみてはいかがですか?

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

トリッペン TRIPPEN DERBY(BOX) レースアップシューズ
価格:50760円(税込、送料無料) (2019/2/5時点)


 

障害福祉の底辺でおきる差別

昨日移動支援の依頼がりました。

内容は、4月から小学校一年生になる子を自宅から一般の小学校に連れて行くというもの。

私の事業所で働いている精神疾患の方を紹介したところ、会うことも無く断りの電話がありました。

当事者やご家族は、自分たちのことだけで精一杯なのか、周囲のことについて考える力が及ばないことが多くあります。

今回のご家族の対応は、明らかに精神障害者に対する偏見の表れです。

偏見が無ければ、一度顔合わせをして判断したはずだからです。

今後の障害者を取り巻く環境は、AIの進化などもあり、社会進出自体が厳しいものになっていくと私は予想しています。このようなちょっとした立場の違いを理解し合うことが無ければ、精神障害者だけでなく、知的障碍者にとっても辛い状況になっていくのだろうと思いました。

精神障害者の雇用率は、身体障碍者や知的障碍者よりも低いのが現状です。ここが改善されれば、精神障害者が、自力で這い上がることができます。

彼らの雇用が広がり、知的障碍者(その関係者)と精神障害者の偏見が無くなる

ことを切に願います。 


 

ここで話が少しそれますが、私自身は精神障害者を中心に7年間支援してきましたが、精神障害者に対する偏見や差別というのはある程度は肯定的です。というのは、事業を始めた当初は、責任感が強く、認知の歪みによって苦しんでいる生真面目な人たちが多かったのに、今は精神障害者ということで、年金や税金面などいろいろな場面で優遇され、そこに甘えて、自ら望んで精神障害者を続けようと考える方が急速に増えてきているからです。

それはそうですよね、今の世の中は、「弱者が生き易い」ということが合言葉となり、弱いことが許されるかのような認識が広がっています。そこに精神医療が病名をつければ、「できない」「調子が悪い」と言っているだけで、生きていけるのですから。

私としては「生き物の摂理から反していて明らかにおかしい状態」なのにこんな生き方が肯定されているようであれば、いずれ破綻するだろうと予想しています。だからこそ、私が関わる精神障害者には、障害者同士助け合うことや、ノーマライゼーション・自己責任を負うことを伝えています。

 彼らが一人でも多く、自立した一人の人格者として生きていくことができるよう、世の中が変わっていくことを切に願います。

保湿効果抜群

 

 

皆さんは、アムウェイをご存じだろうか?

アムウェイというと、ネットワークビジネスで、商品の質が良いが値段も高いというイメージを持っていた私ですが、最近は、そうでもないようです。

 

実は私は、とてつもない乾燥肌で、単糖類とカフェインの摂取を控えることで、その症状もだいぶ治まっていはいますが、冬になると、粉が出るくらい乾燥します。

今までは、メンタームEXプラスやニュートロジーナのインテンスリペアを使っていましたが、メンタームはまだ、良いのですが、インテンスリペアは満足いく物ではありませんでした。

最近、子供たちがアムウェイのボディーローションを使っているのを知り、少し使わせてもらったところ、これがまた長時間(6時間くらい)粉がでるのを防いでくれました。値段は、会員だと1700円以下で量も400mlもあり、インテンスリペアよりもコスパも良く、すごく驚きました。

普通の乾燥肌の方であれば、これ一本で満足できるのではないかと思います。

 

f:id:ichitarox4524:20190130104640j:plain

ちなみに、冬のお風呂上りはニュートロジーナのアルガンオイルが気に入っています。

結構オイリーな肌になるのが欠点ですが、少量でよく伸びます。

朝の肌のガサガサが改善され、かゆみも減りました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ニュートロジーナ インテンスリペア ボディオイル 200ml
価格:1480円(税込、送料別) (2019/2/2時点)


 

 

ブログを始めたきっかけ

皆さん初めまして。

アラフォー男が今更なんで、ブログなんか始めたんだ?と周囲には思われているのかもしれません。

しかし、私はいたって真面目に、今まで避けてきたことに取り組もうと思って、ブログをはじめました。

避けてきたのはブログだけではありません。スマホでできることのほとんどを避けてきた私には、IT機器や技術というのは怖さでしかありませんでした。

でも、7年経営してきた障害福祉事業で感じている最大の課題である、事業の自動運営を、これらの機器や技術でクリアすることができることに気付いたことがきっかけの一つとなっています。

本業である障害福祉では、精神障害者の方を中心に支援していて、彼らを反面教師に精神医学・心理学・リハビリテーション技術・支援技術等を学ぶ中で私自身は、大きく成長することが出来ました。(私の個人的成長が、職員や利用者(障害者)に大きな影響をあたえ、組織が成長すれば、私もブログをはじめようなどとは思わなかったのでしょうが・・・)この経験を多くの人と共有したいという欲求も、このブログを通して実現していきたいと思います。

これから、試行錯誤でいくつもの苦難があるかと思いますが、仲間が出来ることも期待しつつ、日々感じることを語っていきます。